MENU

ほけんの窓口はカモられる?行かない方がいい?騙されたといわれる理由を徹底解説

ほけんの窓口で検索すると「カモ」ってワードが出てくるんだけど、行かない方がいい?

今回はこのようなお悩みを解決します!

結論、「騙されそうだった」という趣旨の口コミがあり、カモにされる可能性もあります。

ほけんの窓口を利用するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

みき|ファイナンシャルプランニング2級技能士

  • 金融系WEBライター&FP2級資格を所有する2児のママ
  • 貯金ゼロで結婚⇒家計管理と株式投資で
    1,000万円以上の貯金に成功
  • お金の悩みを抱える人が迷わず相談先を選べるよう、
    FP相談サービスの情報を発信中。
目次

ほけんの窓口はカモられる?口コミ・評判を調査!

結論、ほけんの窓口に相談してカモられる(騙される)可能性はあります。

ほけんの窓口の口コミをSNSで調査したところ、

  • コントロールされている感があった
  • はなさく生命の変額保険を必ず勧められる
  • 「入らない方がいい」「手数料が高すぎる」という口コミ多数の保険を勧められた

という、気になる口コミがありました。

このような口コミを見ると、「カモにされた」と感じる可能性がありそうですよね。

みき

カモにされる理由は、保険相談の仕組みにあります。その理由を知っていれば、騙される恐れがぐっと減りますよ!

ほけんの窓口でカモられる理由

結論、ほけんの窓口でカモられる一番の理由は「ビジネスモデル」にあります。

みき

このビジネスモデルを理解していれば、冷静な判断ができるはず。詳しく確認していきましょう!


保険を売ることで販売手数料を得ているから

保険代理店が無料で顧客の相談に対応できるのは、保険会社から販売手数料を受け取っているからです。

そのため、FPは保険を契約してもらいたいと思っています

みき

これが、強引な勧誘や不要な保険の勧誘につながる原因なんです……。

「なんで無料で相談できるの?怪しくない?」という疑問の答えは、保険の契約が取れたら儲かるから。

逆を言えば、無料相談自体は怪しくはなく、保険を契約しなければ本当に無料です。


必ずしも中立的な提案とは限らないから

お金のプロであるFPの提案は、必ずしもベストな選択肢とは限りません。

なぜなら、販売手数料が高い保険を売りたいと思っているFPが一定数いるからです。

みき

お金のプロなんだから、「中立的なはず」って思いますよね……。でも実際は、FPごとに提案内容に偏りが出ます。

たとえば、私がはじめてほかのFP相談を利用したときも、学資保険を検討していたのに「外貨建て保険」を熱心にすすめられました。

後で調べたら手数料が大きい商品だったことを知り、不信感を持ったのを今でも覚えています。

本当に必要な保険なのか、慎重に見極めることが大事!

提案の良し悪しを顧客が判断しづらいから

「本当に自分に合った保険」なのか「FPが売りたい保険」なのか、素人には見極めが難しいでしょう。

保険は仕組みが複雑です。

みき

保障内容や手数料・リスクなど、正直慣れていないと見比べるだけで疲れてしまいますよね。


知識がない状態では「良し悪しを自分で判断できない」ことが、カモられてしまう最大の落とし穴。

こちらに不都合なことは説明しない人もいるので要注意です!


ほけんの窓口でカモられないためには?

一言でいうと、カモられないために重要なのは「受け身にならないこと」です。

相手は保険販売のプロだから、流されると意図せず契約してしまう危険性も。

みき

5つの具体的な防御策を紹介するので、騙されないためにもチェックしておきましょう!

その場ですぐ保険の契約をしない

一番大事なのは「即決しない」こと。

FPから「この保険が最適」「早めに契約したほうがいい」と言われても、一度持ち帰るべきです。

冷静に考える時間を確保するだけで、不要な保険に入るリスクは大きく減ります。

アドバイスを鵜呑みにせず自分でも調べる

FPの説明を聞くだけではまだ不十分。契約前に保険比較サイトや口コミで商品情報を調べましょう

すすめられた保険を自分で調べた結果、「同じ保障内容で保険料がもっと安い商品」を見つけられるかもしれません。

みき

調べる手間を惜しまないことが、騙されないための秘訣です!

不安を煽られても冷静でいる

相談者の不安を煽って契約させようとするFPもいますが、なにを言われても冷静でいてください。

「入院したら数百万円かかりますよ」
「このままでは老後に破綻します」

こういう言葉にグサッとくる人、多いですよね。

みき

私も一度、老後資金の不足を強調され「今すぐ終身保険に入らないと不安だ」と思ってしまったことがあります。

でも冷静に考えれば、老後資金は投資や貯金でも準備できるはず。

不安を煽るセールストークには、流されないように注意しましょう!

断る勇気を持つ

不要な保険だと思ったら、はっきり断って大丈夫です。「今回は見送ります」この一言で十分。

曖昧にすると、何度も営業の電話が来る可能性があります。

みき

直接言いにくい場合は、担当FPに断りのメールを入れるのでもOKですよ!


セカンドオピニオンを受ける

1社だけで判断しないことも大切です。違うFP相談サービスを使うと、全く別の提案が出てくることもあります。

同じ種類・保障内容の保険で保険料に差がある場合や、そもそも必要ない保険を提案されているとわかる場合も。

複数の視点を持つことで、カモられるリスクを大幅に減らせます。

騙されていないか心配な場合、いったん保留にして別のサービスに相談しましょう!

カモられない保険の選び方5STEP

保険相談でカモられないための、保険の選び方を解説します。


みき

確認すべきポイントも紹介するので、カモられたくない人は要チェックです!

STEP1:ライフプランを作成してもらう

まず最初にやるべきことは、ライフプランを作ること。FPさんに収入・支出・将来の希望(教育費・住宅・老後資金など)を伝え、シミュレーションをしてもらいましょう。

実際に筆者が作成してもらったライフプラン表
みき

FPさんのほうから「ライフプランを作成しましょう」と言われることがほとんどです。

ライフプランを作成すると、「いつ」「なににいくら足りなくなるのか」が明確になります。

保険だけでなく資産形成を考えるうえでとても役立つので、ぜひライフプランは作ってみてくださいね!

STEP2:公的保障の説明をよく聞く

次に大切なのが、万が一のときに受け取れる公的保障の確認です。健康保険には高額療養費制度、会社員には傷病手当金や遺族年金があります。

私がFP相談をした時も「公的保障でこれだけカバーできます」と具体的な金額を出してもらい、足りない金額だけ補える保険に加入しました。

みき

必要以上の保障内容だと「保険料の払いすぎ」状態になるので要注意です!

FPさんから公的保障の説明をしてくれない場合、自分から聞いてみてくださいね。

STEP3:複数の保険会社の商品を比較検討する

1社の商品だけでは、公平な判断はできません。必ず3社以上の商品を並べて比較してもらいましょう。

  • 同じ医療保障でも、月額保険料が数千円違う
  • 終身保険の返戻率が会社によって大きく変わる

こうした違いは、比較しなければなかなか気づけないもの。

FPさんのなかには3社以上の保険を比較して見せてくれる人もいますが、比較してくれない場合は自分で調べましょう!

STEP4:即決せずに自分で調べる・第三者に相談する

すすめられた保険は、その場で契約しないこと。持ち帰ってネットで口コミを調べたり、別のFPさんに相談したりしましょう。

みき

実際、私は「老後に安心」と言われて外貨建て保険を提案されましたが、冷静に調べたらリスクが大きい商品だとわかりました。


中立的なアドバイスをしてくれやすい人にセカンドオピニオンを受けるのが理想です。

STEP5:契約前に必ずパンフレットや契約書を読み込む

最後に、契約直前の確認がかなり重要。パンフレットや契約書には「解約返戻金の推移」「特約の条件」など、説明でさらっと流される部分が細かく書かれています。

実際、保障内容をしっかり把握していなくて、保険金が下りると思っていたら対象外だったというケースも。

みき

必ず契約書の全項目に目を通してくださいね。


カモられないFP相談サービスの特徴

信頼できるFP相談サービスは「顧客目線で設計されているかどうか」で見分けられます。サービスを選ぶ際に、以下のポイントをチェックしましょう。

カモられないFP相談サービスの特徴

顧客満足度や口コミが高評価

まず見るべきは、利用者のリアルな声。口コミや満足度調査で高評価を得ているサービスは、それだけ顧客に寄り添った対応をしている証拠です。

みき

高評価の口コミが多いと、安心感が違いますよね◎

FP相談で騙されないためにも、ひと手間かかりますが口コミや顧客満足度を比較するべきです。

FPの質にこだわっている

次に大事なのが、FPの質です。

  • FP資格を持っているか
  • その他の専門知識があるか
  • FP自身の口コミや相談満足度は高評価か


などがはっきりとわかるサービスがおすすめ。

みき

たとえば、マネーキャリアはFP資格取得率100%で、顧客満足度が低いFPは相談対応から外される仕組みがあります。


資格や口コミ評価などが明確にわかるサービスのほうが、信頼して相談できますよ◎


幅広い保険会社の商品を取り扱っている

最後に、取り扱い保険会社の数もチェックしておきましょう。選べる商品が少ないと、提案が偏ってしまいます。

ちなみに、ほけんの窓口は40社以上の商品を取り扱っていて、十分といえるでしょう。

みき

しかし、選択肢が多ければ多いということでもありません。

結局は担当FPが、選択肢のなかで最適な保険をおすすめしてくれるかどうか。だから口コミやFPの質がよいサービス選びが重要なんです!

ほけんの窓口に関するよくある質問

相談料は本当に無料?

何度相談しても、相談料は無料です。

相談できる内容は?

ほけんの窓口で相談できることは以下のとおりです。

  • 新規の保険選び
  • 保険の見直し

保険に関する相談を受け付けています。ライフプラン全体の相談や資産運用・住宅ローンなど、保険以外の相談をしたい人はFP相談サービスを検討しましょう。

オンライン相談も可能?

オンライン相談も可能です。

スタッフは全員FP資格を持っている?

FP資格を取得していない人が対応する可能性があります。確実にFP資格を持っている人に相談したいなら、取得率100%のマネーキャリアがおすすめです。

【まとめ】ほけんの窓口でカモられないために事前準備しよう!

ほけんの窓口では騙されそうになったという口コミが複数見つかり、ほけんの窓口や保険会社に都合のよい商品をすすめられる可能性があります。

みき

カモられないためにも、受け身ではなく自分で判断するための準備をしておきましょう。

もし、「自分で調べたり判断したできるか不安」と感じるなら、口コミ・評判がよい「マネーキャリア」と「マネーコーチ」もおすすめです!

スクロールできます

マネーキャリア

マネーコーチ
予約方法LINEで完結WEBで完結
保険の勧誘しつこい勧誘なしなし
所属FPの基準独自の基準で評価
評価の低いFPは
対応しない
自社FPのみで
相談の方針が一定
FPを選べるか調整可能不可能
カメラオフに対応非対応対応
プレゼントの有無なしなし
相談する相談する

「マネーキャリアやマネーコーチはカモられる心配はない?」
「口コミや体験談を確認したい!」

そんな人のために、マネーキャリアとマネーコーチの口コミ・評判を以下の記事にまとめました◎

マネーキャリアの口コミ・評判はここからチェック!

>>>マネーキャリアの口コミ・評判は?なぜ無料なの?怪しいと噂の真相をレビュー!

マネーコーチの口コミ・評判はここから確認!

>>>マネーコーチの評判・口コミは?体験談や他社との比較でメリット・デメリットを紹介

みき

筆者の体験レビューも記載しているので、「ほけんの窓口が合わないかも……」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融系WEBライターでFP2級資格を所有する2児のママ。貯金ゼロで結婚し、家計管理と株式投資で1,000万円以上の貯金に成功。お金の悩みを抱える人が迷わず相談先を選べるよう、FP相談サービスの情報を発信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次